ジェノマーカーとは、G&Gサイエンス株式会社が開発した遺伝子検査で、
簡易キットとは違い、国内で数少ない医療機関でのみ実施できる本格的な検査です。
それぞれの検査項目毎に、検査結果が出されます。
例えば、『メタボリックシンドローム』の発症のリスクはどの程度なのか、発症しやすい体質なのか、しにくい体質なのか、が分かります。
5段階のリスク評価
発症のリスクがA〜Eまでの5段階(Aは最もリスクが低く、Eは最もリスクが高い)で表示され、
自分がどの位置にいるかが分かります。
つまり、棒グラフの中心が日本人の平均的危険度であり、自分は平均と比べ、危険度が高いのか低いのかがわかります。
オッズ比
例えば、基準となる平均が、健常者:発症者=1000:20の比率であった場合、オッズ比2倍と出たこの方は、健常者:発症者=1000:40の比率区分の体質であることを示しています。?(※発症率そのものを示すものではありません。)
1 | 概要説明 | 遺伝子検査の内容についてご説明致します。検査内容をご理解の上、同意書にご署名いただきます。 |
2 | 検査の実施 |
検査は口腔粘膜で行います。 痛みや負担などはほとんどありませんので安心して受けて頂けます。 |
3 | 検査結果の報告(3〜4週間程度) |
検査結果は、お一人様ごとに小冊子「検査結果報告書」にてご報告いたします。![]() |
4 | 健康へのサポート | 検査後は、その結果に基づき、今後の生活習慣に関し、医療機関よりアドバイス・指導が行なわれます。評価に基づいて、体質にあった指導をお受け下さい。 |
肥満 (10SNPs) |
肥満とは、単に体重が重いことではなく、脂肪組織が過剰に蓄積した状態のことを言います。
肥満の指標としては、BMI(体格指数=体重(kg)÷身長(m)2が用いられます。BMI25以上で肥満と診断されます。 肥満は、高血圧・糖尿病・脂質代謝異常・動脈硬化、さらに心筋梗塞や脳卒中の原因となります。 |
メタボリック シンドローム (16SNPs) |
一つ一つは軽くても複数が重なると病気になりやすくなるのがメタボリックシンドロームです。腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上で、 さらに脂質代謝異常、高血糖、高血圧のうち2つ以上に該当すると、メタボリックシンドロームと診断されます。 メタボリックシンドロームは、動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高くなります。 |
糖尿病 (16SNPs) |
糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンの分泌バランスが崩れ、高血糖の状態が続く病気です。 空腹時の血糖値が126mg/dl以上で糖尿病と診断されます。糖尿病は、細膜症、神経障害、腎臓障害など全身に合併症を引き起こすほか、 動脈硬化を悪化させ、心血管疾患を引き起こします。 |
高血圧 (17SNPs) |
高血圧は、主に過剰な塩分摂取・運動不足・喫煙・ストレスなどの環境因子と遺伝因子が関与しているといわれています。 収縮期血圧(最高血圧)144mmHg以上または拡張期血圧(最低血圧)90mmHg以上になると高血圧と診断されます。 高血圧は、心血管疾患の重大な危険因子です。 |
慢性腎臓病 (20SNPs) |
慢性腎臓病とは、蛋白尿などの腎障害を示す所見、もしくは腎機能低下が3ヶ月以上続く状態のことを言います。 この状態を放置すると、透析や腎移植を必要とする末期腎不全や、心臓病、脳卒中などの心血管疾患を引き起こします。 慢性腎臓病の危険因子として、糖尿病・高血圧・肥満・脂質代謝異常・メタボリックシンドロームなどがあげられます。 |
心筋梗塞 (18SNPs) |
心筋梗塞とは、動脈硬化が原因で心臓に血液を供給する冠動脈が細くなり、さらに血栓などで梗塞を起こしたり、 冠動脈が強い収縮を起こした場合に血流が止まり、心臓の筋細胞が死んでしまった状態をいいます。 不整脈や心不全などを合併することが多く、死亡率も高い疾患です。 |
脳梗塞 (14SNPs) |
脳梗塞(アテローム血栓性梗塞)とは、脳卒中の一つで、脳の比較的大きな血管の動脈硬化が進み、血管が細くなり、 血流が止まることにより脳細胞が死んでしまう疾患です。死亡率が高いだけでなく、手足の麻痺、言語障害などの後遺症が残ることも少なくありません。 この脳梗塞の危険因子として、脂質代謝異常、糖尿病、高血圧があげられます。 |
脳出血 (13SNPs) |
脳出血とは、脳卒中の一つで、脳の比較的細い血管が破れて、脳内に出血した状態を言います。 脳出血は、高血圧や加齢により脳の血管が弱くなり、血管が破れることが原因で発症します。 脳出血の死亡率は、高血圧治療や食生活の改善でかなり低下し、脳梗塞死亡率より低くなりましたが、 日本における脳出血の発症頻度は欧米諸国の2〜3倍と高い状況です。 |
くも膜下出血 (14SNPs) |
くも膜下出血とは、脳卒中の一つで、脳を覆っている三層の髄膜(内側から「軟膜」、「くも膜」、「硬膜」)の内、 軟膜とくも膜との間を通る血管が破れ、出血が起こった状態を言います。くも膜下出血の多くは、動脈癌の破裂が原因で起こります。 くも膜下出血の危険因子として、喫煙、高血圧、飲酒などがあげられます。 |
ミトコンドリア ハプログループ (151SNPs) |
ミトコンドリアは、細胞内の小さな発電所です。このミトコンドリアの遺伝子のわずかな違いが、長寿や肥満傾向、 糖尿病のかかりやすさに影響を与えます。この検査では、遺伝子のわずかな違いをもとに、 ミトコンドリアDNAのタイプ「ミトコンドリアハプログループ」を判定します。なお、ミトコンドリアの遺伝子は、母から子へと伝えられます。 |